本公募2025年度「太陽光発電導入拡大等技術開発事業」に係る公募について
2025年4月14日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき御応募ください。
- 応募状況等により、公募期間を延長する場合があります。
2025年4月22日 | 【資料修正】公募に関するQ&Aを修正致しました。 |
---|---|
2025年4月22日 | 【資料更新】公募説明会資料、公募に関するQ&Aを掲載いたしました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業では、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、太陽電池の多様な可能性を追求し、次世代型太陽電池の開発や設置場所に応じた太陽光発電システムの開発を行います。また、太陽光発電の大量導入を支え、長期的に安定な電源として維持するための開発や太陽電池モジュールのリサイクル技術の開発を行います。さらに、太陽光発電において必要となる共通基盤技術の開発や動向調査にも取り組みます。
研究開発項目I「次世代型太陽電池技術開発」
従来設置されていなかった場所への設置拡大や、既存発電所の発電量向上、経済性向上等のため、現在普及が進む結晶シリコン太陽電池を超える性能の太陽電池(多接合型太陽電池等)の開発に取り組みます。
研究開発項目II「設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発」
適地制約解消による太陽光発電システムの導入拡大を目指し、実環境での実証及び評価等に取り組みます。
研究開発項目III「発電設備の長期安定電源化技術開発」
フレキシブルパネルも含めた太陽電池モジュールに係る設置・施工・運用・安全に関するガイドラインの策定やスマートメンテナンス技術などの効率的なO&M技術、高精度な日射量予測技術の開発に取り組みます。
研究開発項目IV「循環型社会構築リサイクル技術開発」
多様な太陽電池モジュールの分離処理技術、シリコンやガラス等のマテリアルリサイクル技術、ペロブスカイト太陽電池等の次世代型太陽電池リサイクル技術の開発に取り組みます。
研究開発項目V「共通基盤技術開発」
太陽電池セル・モジュールの評価・測定に関する基盤技術や次世代型として開発される太陽電池の次に普及しうる太陽電池技術の開発に取り組みます。
研究開発項目VI「動向調査研究」
太陽光発電システムに関する国内外の技術や市場に関する動向の最新情報を収集します。また、国際エネルギー機関(IEA)の太陽光発電システム研究協力実施協定(PVPS)等の国際協力プログラムに参画し、情報交換を行います。さらに、太陽光発電の導入事例を踏まえた課題整理や、リサイクル技術の動向調査等を実施します。
(2)事業期間(予定)
2025年度~2029年度
(3)公募期間
2025年4月14日~2025年5月21日(最終日正午まで)
2.説明会
当該公募の内容、交付に係る手続き、提出する書類等についての説明会を開催します。説明は日本語で行います。応募に当たって公募説明会への参加は必須ではありませんが、参加されることを推奨します。
参加を希望される方は、以下の登録フォームからお申し込みください。
<説明会の日時、会場>
【助成事業】
- 日時:2025年4月22日(火)13時00分~14時30分
- 会場:オンラインで開催いたします。(URLは登録フォームにてご登録いただいたメールアドレスへご連絡差し上げます。)
- <参加申込方法>
- 申込期限:2025年4月22日(火)説明会開始前まで
- 申込先:登録フォーム
【委託事業】
- 日時:2025年4月24日(木)14時30分~16時00分
- 会場:オンラインで開催いたします。(URLは説明会前日正午までを目途に、登録フォームにてご登録いただいたメールアドレスへご連絡差し上げます。)
- <参加申込方法>
- 申込期限:2025年4月24日(木)説明会開始前まで
- 申込先:登録フォーム
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のWeb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行ってください。
その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。
通信トラフィック状況等により、入力やアップロードに時間がかかる場合があります。特に、提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
受付期間:2025年4月14日(月)~2025年5月21日(水)正午
応募先:Web入力フォーム
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.資料
公募要領 | 提案書等 | |
研究開発項目I「次世代型太陽電池技術開発」(助成) | I(助成)公募要領 | I(助成)提案書(403KB) |
研究開発項目II「設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発」(助成) | II(助成)公募要領 | II(助成)提案書(713KB) |
研究開発項目III「発電設備の長期安定電源化技術開発」(委託) | III(委託)公募要領 | III(委託)提案書(795KB) |
研究開発項目III「発電設備の長期安定電源化技術開発」(助成) | III(助成)公募要領 | III(助成)提案書(388KB) |
研究開発項目IV「循環型社会構築リサイクル技術開発」(委託) | IV(委託)公募要領 | IV(委託)提案書(795KB) |
研究開発項目IV「循環型社会構築リサイクル技術開発」(助成) | IV(助成)公募要領 | IV(助成)提案書(393KB) |
研究開発項目V「共通基盤技術開発」(委託) | V(委託)公募要領 | V(委託)提案書(745KB) |
研究開発項目VI「動向調査研究」(委託) | VI(委託)公募要領 | VI(委託)提案書(486KB) VI(委託)仕様書一式(1.7MB) |
資料
- 基本計画(946KB)
- 2025年度実施方針(763KB)
- (参考資料)契約に係る情報の公表について(70KB)
- (参考資料)公募説明会資料(助成)(1.5MB)
- (参考資料)公募説明会資料(委託)(1.5MB)
- (参考資料)本公募に関するQA(0422更新版)(66KB)
募集要項
技術・事業分野 | 太陽光発電 |
---|---|
プロジェクトコード | P25011 |
事業名 | 太陽光発電導入拡大等技術開発事業 |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成)、調査等 |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム、地方公共団体 |
公募期間 | 2025年04月14日~2025年05月21日 |
問い合わせ先
再生可能エネルギー部 太陽光発電ユニット
担当者:鈴木、永田
E-MAIL:nedo-pvpj#ml.nedo.go.jp (#を@に変えてください)
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。