本公募「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト/基盤技術等を活用した機能性材料の開発」(研究対象の追加)に係る公募について
2020年3月23日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く募集します。
2020年5月1日 |
【期間延長】
新型コロナウイルス感染症の影響により、提案書類の提出期限について、2020年6月11日(木)正午まで延長しました。なお、既に提案書を提出済みであっても、期間内に再提出することができます。 |
---|---|
2020年3月27日 | 公募説明会資料及び採択審査委員会発表フォーマットを掲載しました。 |
2020年3月23日 | 【公募説明会の中止】 新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、説明会を中止することといたします。説明会資料につきましては、後日、こちらの「更新情報」に掲載いたします。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本プロジェクトでは、開発したマルチスケールシミュレータやAI等の共通基盤技術が適切な管理の下、プロジェクト終了後も持続的にブラッシュアップ出来る運営体制を構築し、国内素材企業の材料開発支援を実施することを目標としています。そこで本プロジェクト第1期までに開発された計算機支援次世代ナノ構造設計基盤技術等を用いることにより、その利用を促進するとともに企業における製品開発を支援し、実用化を加速するための助成事業を実施します。
具体的には、開発された電気、光などのキャリア輸送や界面原子ダイナミクス、反応など、9つの機能別シミュレータ※等を活用して、さまざまな手法で異なる材料の機能、物性を予測することにより有機、高分子系機能性材料の開発を実施し、試作回数、試作期間の短縮を実証することを目的とします。
- 開発されたシミュレータ
先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)
- 電気-光等のキャリア輸送シミュレータ
- 界面原子ダイナミクス反応シミュレータ
- モンテカルロフルバンドデバイスシミュレータ
- 誘電率などの外部応答物性シミュレータ
- 電圧印加粗視化分子動力学シミュレータ
- 汎用インターフェース_拡張OCTA
- フィラー充填系コンポジットシミュレータ
- ナノカーボンコンポジット用シミュレータ
- 反応性流体シミュレータ
(2)事業期間
2020年度~2021年度
2.説明会
当該公募の内容は、契約に係る手続き、提出する書類等についての説明会を次の日程により開催いたします。説明は日本語で行います。また、基本計画や公募要領等の公募関連資料の配布は行いませんので各自で御持参ください。
出席希望の企業等は、社名、出席者氏名、出席者の連絡先(TEL及びFAX番号、電子メールアドレス)を2020年3月26日(木)17時00分までに下記の申し込みフォームから参加登録を行ってください。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から急きょ開催を中止、変更する可能性があります。その場合は、該当する本公募のページにてその旨をご連絡いたしますので、参加前にご確認くださいますようお願いします。
<第1回公募説明会(川崎)>
(参加登録期限:3月26日(木)17時00分まで)
- 日時:
- 2020年3月30日(月) 14時00分~15時00分(受付13時30分~)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 2303会議室
〒212-8554 神奈川県川崎市大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー23階
- 16階の「総合案内」で受付を行い、受付の指示に従って下さい。
<第2回公募説明会(大阪)>
(参加登録期限:3月26日(木)17時00分まで)
- 日時:
- 2020年3月31日(火) 14時00分~15時00分 (受付13時30分~)
- 場所:
- 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 関西支部
〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 9階
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードしてください。
交付規程はこちらをご参照ください。
契約約款はこちらをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
本公募時では、過去のNEDO研究開発プロジェクトの実績調査を実施いたします。詳細については、資料欄「NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票の記入について」をご覧ください。
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
説明会においては、マスクの着用にご協力ください。会場入り口にはアルコール消毒キットを設置いたしますので、ご活用ください。説明会当日、発熱(体温37.5度以上)等の症状がある場合、代理の方にご出席いただくようお願いいたします。もし症状がある状態でご来場いただいた場合、出席をご遠慮いただく場合があります。
資料
- 基本計画(624KB)
- 2020年度実施方針(1.1MB)
- 公募要領(317KB)
- 様式第1:課題設定型産業技術開発費助成事業提案書(65KB)
- 添付資料1:助成事業実施計画書(61KB)
- 別紙1_研究体制表(20KB)
- 別紙2_積算表(31KB)
- 添付資料2:企業化計画書(47KB)
- 添付資料3:事業成果の広報活動について(37KB)
- 添付資料4:非公開とする提案内容(39KB)
- 別添1:主任研究者研究経歴書(53KB)
- 別添2:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査(45KB)
- 別添3:利害関係の確認について(37KB)
- 別添4:提案時提出書類の確認(66KB)
- 提案書類受理票(43KB)
- 参考資料1:追跡調査・評価の概要(115KB)
- 一括ダウンロードはこちらから(2.1MB)
- 公募説明会資料(660KB)
- 採択審査委員会発表フォーマット(74KB)
募集要項
技術・事業分野 | 材料・製造 |
---|---|
プロジェクトコード | P16010 |
事業名 | 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等、研究者・研究チーム |
公募期間 | 2020年03月23日~2020年06月11日 |
問い合わせ先
材料・ナノテクノロジー部
担当者:三宅、大類
TEL:044-520-5220
E-MAIL:chouchou*ml.nedo.go.jp[*を@に変えてください]
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。