本公募2021年度「マテリアル革新技術先導研究プログラム」に係る公募について
2021年2月10日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)は、下記事業の実施者を一般に広く公募いたしますので、本件について受託を希望する方は、下記に基づき応募ください。
2021年3月29日 | 研究開発課題Dのヒアリング審査日程の曜日記載に誤りがあったため、修正しました。 |
---|---|
2021年3月15日 | 研究開発課題Cのヒアリング審査日程に誤りがあったため、修正しました。 |
2021年3月12日 | ヒアリング審査日程及びヒアリング審査発表フォーマットを追加しました。 |
2021年2月17日 | 資料欄に「公募説明資料」を追加しました。 |
募集事業について
1.事業内容
(1)概要
本事業は、我が国の新産業創出に結びつく有望なマテリアル分野の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に事業開始後15年から20年以上先の社会実装を見据えた、革新的なマテリアル技術シーズの発掘・育成を行い、マテリアル・イノベーションを加速する研究開発を後押しすることで、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的としています。
(2)対象となる研究テーマ
本公募の対象となる研究開発テーマは、以下A~Dのいずれかに該当し、その詳細資料として別添1に掲載した研究開発課題の内容に合致する研究開発テーマとします。研究開発テーマは、新規性、革新性及び独創性が高いものであって、研究開発フェーズとしては取組のごく初期の段階であり、実用化までの確実な見通しをつけることが現時点では困難であるが、研究開発に成功した場合、産業へインパクトを与えると期待できるものであること、すなわち、ハイリスクではあっても、ハイリターンが期待できることを重視します。
- A.データを活用した革新的マテリアル製造プロセスインフォマティクス技術の開発
- B.超高品質・超高信頼性・超耐久性を有するスーパーファインセラミックスを実現する基盤技術の開発
- C.資源産出国への実質的転換を実現する革新的マテリアルプロセス技術の開発
- D.ウイルス感染症対策の社会実装を加速する新規マテリアル関連技術の開発
(3)研究開発のテーマの実施期間
実施期間は、原則、NEDOの指示する日(2021年6月頃を予定)~2022年3月までとします。
ただし、研究の内容により、十分な実験データの取得や解析が極めて困難である等の合理的な理由を応募者が示し、NEDOが妥当であると認めた場合には、実施期間は最長2024年3月までとすることができます(大学等のみによる提案の場合は、研究内容によらず2022年3月を限度とします)。
(4)研究開発のテーマの規模・NEDO負担率
1億円以内/(年度・件)(委託:NEDO負担率100%)
(大学・公的研究機関のみによる実施の場合は、2千万円/(年度・件)を上限とします。)
2.説明会
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、公募説明会に代えてウェブサイト上で公募説明資料を後日公表する予定です。
また、本事業の内容及び契約に関する質問等は電子メールで受け付けますので、下記問い合わせ先にお問い合わせ下さい。
<問い合わせ先>
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
材料・ナノテクノロジー部(北川、中村、矢野)
電子メールアドレス:material_sendo_kenkyu@ml.nedo.go.jp
3.応募方法等
本ページ最下の資料欄から必要な書類をダウンロードし、必ず受付期間内に次のweb入力フォームから必要情報の入力と提案書類及び関連資料のアップロードを行って下さい。その他の方法(持参・郵送・FAX・メール等)による応募は受け付けません。提出期限直前は混雑する可能性がありますので、余裕をもって提出してください。
受付期間:2021年2月10日(水)~2021年3月26日(金)正午
契約約款はこちらをご参照ください。
e-Rad
府省共通研究開発管理システム(e-Rad)に提案内容等をご登録いただく必要がございます。提案内容のご登録方法等、詳細は公募要領等をご覧ください。e-Radをご利用になるためには、御所属の研究機関(企業、国立研究開発法人、大学等の法人)又は研究者本人がe-Radに登録され、ログインID、パスワードを取得しておく必要がございます。登録方法については以下のページをご覧ください。
なお、e-Radへの登録に日数を要する場合がありますので、2週間以上の余裕をもって登録手続きをしてください。
- e-Radへの登録に関するヘルプデスク
- 電話番号:0570-057-060(ナビダイヤル)、03-6631-0622(直通)
- 受付時間:午前9時00分~午後6時00分(平日)
(土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
4.その他
公募情報に関するお知らせはNEDO公式Twitterにて随時配信しております。ぜひフォローいただき、ご活用ください。
5.ヒアリング審査
ヒアリング審査は、書面審査の結果により必要に応じて実施する予定で、研究開発課題毎のヒアリング審査の日程は下記の通りです。ヒアリング審査を要する提案者に対してのみ、ヒアリング審査の1週間前を目処に詳細時間を連絡しますので、まずは予定の確保をお願いいたします。なお、MicrosoftのTeamsアプリを利用したオンライン会議の形式を予定しており、Teamsアプリによる会議参加が可能な環境のご準備をお願いいたします。
また、資料欄に「ヒアリング審査発表フォーマット」を用意しましたので、発表資料作成の際は当該フォーマットを活用してください。
研究開発課題 | ヒアリング審査日程(予定)※ |
---|---|
A.データを活用した革新的マテリアル製造プロセスインフォマティクス技術の開発 | 4月20日(火):9時00分~12時00分 4月22日(木):9時00分~12時00分 |
B.超高品質・超高信頼性・超耐久性を有するスーパーファインセラミックスを実現する基盤技術の開発 | 4月23日(金):9時00分~18時00分 |
C.資源産出国への実質的転換を実現する革新的マテリアルプロセス技術の開発 | 4月27日(火):9時00分~18時00分 |
D.ウイルス感染症対策の社会実装を加速する新規マテリアル関連技術の開発 | 4月14日(水):9時00分~12時00分 4月16日(金):9時00分~12時00分 |
※審査件数によって、ヒアリング審査の開催時間は調整させて頂きます。
資料
- 公募要領(448KB)
- 基本計画(186KB)
- 2021年度実施方針(189KB)
- 別添1:2021年度研究開発課題「詳細資料」(189KB)
- 別添2-1:提案書表紙(52KB)
- 別添2-2:利害関係の確認について(20KB)
- 別添2-3:提案書作成上の注意(472KB)
- 別添3-1~6:実施体制図、総括表、委託先研究分担先分室総括表(127KB)
- 別添4:提案書(別紙)高額設備品補足説明書(22KB)
- 別添5-1:研究開発責任者研究経歴書(27KB)
- 別添5-2:主要研究員研究経歴書(28KB)
- 別添6:ワーク・ライフ・バランスの推進等について(48KB)
- 別添7-1:NEDO事業遂行上に係る情報管理体制等の確認票(74KB)
- 別添7-2:情報管理体制等確認票(研究・実証事業用)(17KB)
- 別添8:NEDO研究開発プロジェクトの実績調査票(31KB)
- 別添9:契約に係る情報の公表について(95KB)
- 別添10:提案書類チェックリスト(18KB)
- 別添11:NEDO先導研究プログラムにおける知財マネジメント基本方針(207KB)
- 別添12:NEDO先導研究プログラムにおけるデータマネジメント基本方針(184KB)
- 参考資料1:追跡調査・評価の概要(159KB)
- 参考資料2:NEDO先導研究プログラムにおける知財合意書の作成例について(22KB)
- 資料一括ダウンロード(2.4MB)
- 公募説明資料(1.6MB)
- ヒアリング審査発表フォーマット(722KB)
募集要項
技術・事業分野 | 分野横断的公募事業 |
---|---|
プロジェクトコード | P14004 |
事業名 | NEDO先導研究プログラム |
事業分類 | 研究(委託、共同研究、助成) |
対象者 | 企業(団体等を含む)、大学等 |
公募期間 | 2021年02月10日~2021年03月26日 |
問い合わせ先
材料・ナノテクノロジー部
担当者:中村、矢野、板垣
E-MAIL:material_sendo_kenkyu@ml.nedo.go.jp
契約手続きについて
委託事業・補助・助成事業の契約手続きに関する情報を掲載しています。
関連ページ
- 分野横断的公募事業
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す