「ENEX 2023」の開催報告
2023年3月7日
NEDOは、2023年2月1日から2月3日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「ENEX 2023 第47回地球環境とエネルギーの調和展」に出展しました。
NEDOブースでは、省エネルギー分野におけるNEDOの研究開発成果や取り組みに関して、パネル・試作品の展示やセミナーを開催しました。
2月3日には、「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」において優れた成果を挙げた事業者を「NEDO省エネルギー技術開発賞」として表彰し、「理事長賞」を受賞したマツダ(株)をはじめとした11テーマ20事業者が受賞しました。
また、注目されている未利用熱活用技術や、脱炭素型社会を実現するために重要な省エネルギー技術の紹介を行う「NEDO省エネルギーセミナー」を開催し、多くの来場者の関心を集めました。
御来場いただきました皆様にこの場を借りて御礼申し上げるとともに、当日の資料を掲載いたします。
「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」優良事業者表彰式
日時:2月3日(金)13時30分~14時05分
詳細はこちら
受賞名 | 受賞テーマ名 | 受賞者 |
---|---|---|
NEDO省エネルギー技術開発賞 理事長賞 (最優良事業者) |
自動車用モータ可変界磁技術の開発 | マツダ株式会社 |
NEDO省エネルギー技術開発賞 優良事業者賞 |
ナノソルダー実用化による製造プロセス省エネ化技術の開発 | パナソニック ホールディングス株式会社 |
立体的金属MEMS製法による、省エネ・省資源な電子部品の革新的製造方法の開発 | 株式会社アルファー精工 | |
株式会社旭電化研究所 | ||
合同会社シナプス | ||
土砂等貨物の運搬効率を飛躍的に向上させるフッ素樹脂と金属板の直接接合技術によるダンプカー等荷台設置部材の開発 | 株式会社ヒロテック | |
プラント内利用のための低コスト型三相同軸超電導ケーブルシステムの開発 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | |
電力機器用革新的機能性絶縁材料の技術開発 | 一般財団法人 電力中央研究所 | |
三菱電機株式会社 | ||
富士電機株式会社 | ||
東芝エネルギーシステムズ株式会社 | ||
住友精化株式会社 | ||
コージェネレーション用革新的高効率ガスエンジンの技術開発 | 株式会社サステナブル・エンジン・リサーチセンター | |
ダイハツディーゼル株式会社 | ||
一般社団法人日本ガス協会 | ||
アルミニウムを用いたアスターコイルの製造プロセス及び軽量モータの開発 | 株式会社アスター | |
高効率ディスプレイ用有機蛍光体の開発 | 東レ株式会社 | |
パワーエレクトロニクス用大口径バルクGaN基板の実証開発 | 三菱ケミカル株式会社 | |
株式会社日本製鋼所 | ||
電動車両向け高効率電動コンプレッサ搭載ヒートポンプシステムの開発 | サンデン株式会社 |
NEDO省エネルギーセミナー
日時:2月2日(木)13時15分~15時30分
会場:東京ビッグサイト セミナー会場B(東4ホール)
セミナー名 | 資料 |
---|---|
未利用熱エネルギー活用に向けた国際協力とNEDOの取り組みについて ~日本の優れたヒートポンプ技術の活用について~ NEDO 省エネルギー部 プロジェクトマネージャー 岩坪 哲四郎 |
NEDO省エネルギーセミナー1 |
データ処理基盤の変化に対応した省エネルギー技術(2020~2021年度調査成果報告) 株式会社野村総合研究所 サステナビリティ事業コンサルティング部 サーキュラーエコノミー戦略グループ エキスパート 樹 世中 氏 |
NEDO省エネルギーセミナー2 |
ZEBを目指した個別分散型空調システムの設計課題に関する調査 佐藤エネルギーリサーチ株式会社 代表取締役 佐藤 誠 氏 |
NEDO省エネルギーセミナー3 |
出展テーマ
1.戦略的省エネルギー技術革新プログラム
テーマ名・実施者 | パネル | パンフレット |
---|---|---|
脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム(助成事業)の紹介 NEDO |
〔1〕 〔2〕 〔3〕 |
|
電力機器用革新的機能性絶縁材料の技術開発 一般財団法人電力中央研究所 三菱電機株式会社 富士電機株式会社 東芝エネルギーシステムズ株式会社 住友精化株式会社 |
||
自動車用モータ可変界磁技術の開発 マツダ株式会社 |
||
仕切板構造をもつ省エネルギー型MBRによる単槽式硝化脱窒法の実用化開発 前澤工業株式会社 |
||
アルミニウムを用いたアスターコイルの製造プロセス及び軽量モータの開発 株式会社アスター |
||
プラント内利用のための低コスト型三相同軸超電導ケーブルシステムの開発 昭和電線ケーブルシステム株式会社 |
||
高効率ディスプレイ用有機蛍光体の開発 東レ株式会社 |
||
β-Ga2O3ショットキーバリアダイオードの製品化開発 株式会社ノベルクリスタルテクノロジー |
||
パワーエレクトロニクス用大口径バルクGaN基板の実証開発 三菱ケミカル株式会社 株式会社日本製鋼所 |
||
ヒューマンファクターと人工知能を用いた次世代建物制御システムの開発 株式会社竹中工務店 |
||
蒸留代替分離膜の開発 東レ株式会社 |
||
ナノソルダー実用化による製造プロセス省エネ化技術の開発 パナソニック ホールディングス株式会社 |
||
立体的金属MEMS製法による、省エネ・省資源な電子部品の革新的製造方法の開発 株式会社アルファー精工 株式会社旭電化研究所 合同会社シナプス |
||
土砂等貨物の運搬効率を飛躍的に向上させるフッ素樹脂と金属板の直接接合技術によるダンプカー等荷台設置部材の開発 株式会社ヒロテック |
||
コージェネレーション用革新的高効率ガスエンジンの技術開発 株式会社サステナブル・エンジン・リサーチセンター ダイハツディーゼル株式会社 一般社団法人日本ガス協会 |
その他 リーフレット
NEDO省エネルギー技術開発 成果事例紹介 戦略省エネの過去事業で事業化が近いものや上市している成果を一部紹介します。 |
2.未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発
テーマ名・実施者 | パネル | パンフレット |
---|---|---|
未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発 未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合(TherMAT) |
〔1〕 〔2〕 |
|
高密度/長期蓄熱材量の研究開発 TherMAT(パナソニック株式会社) |
||
ヒートポンプ技術等の統合解析シミュレーション技術の構築 TherMAT(一般財団法人金属系材料研究開発センター、株式会社前川製作所、学校法人早稲田大学) |
||
ヒートポンプ技術の研究開発 TherMAT(株式会社前川製作所) |
||
熱電変換素子の高性能化に資する評価技術の開発 TherMAT(国立研究開発法人産業技術総合研究所) |
||
高強度高断熱性多孔質セラミックスを用いた省エネルギー炉の研究開発 TherMAT(美濃窯業株式会社、国立研究開発法人産業技術総合研究所) |
3.エネルギー・環境新技術先導研究プログラム(NEDO先導研究プログラム)
4.フェロコークス技術の開発
テーマ名・実施者 | パネル | リーフレット |
---|---|---|
フェロコークス技術の開発 JFEスチール株式会社 株式会社神戸製鋼所 日本製鉄株式会社 |
5.エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業
テーマ名・実施者 | パネル | リーフレット |
---|---|---|
エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業 NEDO |
6.グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築
テーマ名・実施者 | パネル |
---|---|
グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築 NEDO |
展示ブース内におけるセミナープログラム
【NEDO事業の紹介】
講演題目・講演者 | 資料 |
---|---|
「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」の紹介 NEDO プログラムの詳細情報はこちら 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム |
|
「未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発」の紹介 NEDO プロジェクトの詳細情報はこちら 未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発 |
【戦略的省エネルギー技術革新プログラム】
【未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発】
【NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム】
講演題目・実施者(講演者のみ記載) | 資料 |
---|---|
相界面制御による熱・物質移動促進プロセス技術開発 九州大学 機械工学部門 熱工学講座 熱エネルギー変換工学研究室 助教 梅原 裕太郎 氏 |
【環境調和型プロセス技術の開発・フェロコークス技術の開発】
講演題目・実施者(講演者のみ記載) | 資料 |
---|---|
環境調和型プロセス技術の開発・フェロコークス技術の開発 NEDO プロジェクトマネージャー 武田 行生 |
連絡先
- 電話番号 044-520-5180
- FAX番号 044-520-5186
- 担当者 省エネルギー部 廣田、岩本、山田(順)