本文へジャンプ

バンコク事務所

バンコク事務所は、アジア地域全般(中国、モンゴルおよび韓国を除く)を所管地域として、国際事業の支援やエネルギー・産業技術分野の関連収集など、幅広く活動を行っています。

事務所概要

  1. 名称 バンコク事務所(Asian Representative Office in Bangkok)
  2. 設立 1993年10月
  3. 職員数 8名
  4. 代表者 バンコク事務所長 川村 寛範
  5. 主な役割
    • 所管地域における国際事業に関する相手国関係機関との現地での交渉支援や連絡調整
    • 所管地域におけるエネルギー・産業技術分野動向の調査及び情報の収集・分析、案件発掘
    • 広報に関する業務

所管地域

事務所のあるタイのバンコクを拠点に、ASEANはじめとするアジア地域(中華人民共和国、モンゴル及び大韓民国を除く。)の17か国を所管しています。

  • 拠点マップ

実施中事業

対象国 事業名 期間(FY)
タイ 余剰バガス原料からの省エネ型セルロース糖製造システム実証事業 2016-2022
タイ タイ王国で発生する使用済自動車の効率的かつ適正な資源循環システム構築 2018-2020
タイ タイ王国バンコクにおける電気・電子機器廃棄物の国際循環リサイクルシステム実証事業 2019-2022
タイ ICTを活用した送電系統の電圧・無効電力オンライン最適制御(OPENVQ)による送電系統運用の低炭素化・高度化事業 2020-2022
タイ ASEAN地域電力会社向けIoT活用による発電事業資産効率化・高度化促進事業 2019-2022
タイ 省エネルギー型工業団地を実現するための高品質工業用水供給システムの実証研究 2020-2021
タイ アマタナコン工業団地内におけるAmata B.Grimm Gridへの太陽光発電導入最大化の実証研究 2021
タイ エチレン分解炉からの二酸化炭素排出ゼロを実現するための分解炉電化技術実証研究 2021-2022
インドネシア 圧縮天然ガス(CNG)自動車普及に向けたインフラ構築を含む持続可能な環境整備・実証事業 2017-2020
インドネシア 分散型エネルギー資源としての可搬型蓄電池シェアリング実証研究 2018-2021
インドネシア バイオディーゼル燃料の生産拡大を実現するためのドローン+AIの活用実証研究 2020-2021
ベトナム 地域のバイオマスを利用した省エネ型エビ養殖システム高度化実証研究 2020
ベトナム 未利用落差小水力発電の導入拡大を実現するための低価格発電ユニット開発実証研究 2021-2022
ラオス グリーンアンモニア製造・供給を実現するための高圧PEM型電解装置の実証研究  2021-2022
マレーシア 10分間充電運行による大型EVバス実証事業 2014-2021
フィリピン 再エネ(風力・太陽光)利用を最大化する自律型マイクログリッド技術による分散型インフラシステムの島嶼地域での事業化のための技術実証事業 2020
フィリピン フィリピン共和国カタンドゥアネス島における再エネ100%による電力供給実現に向けたマイクログリッドシステム導入に関する実証要件適合性等調査 2020
フィリピン フィリピン・クラークエリアにおけるスマートモビリティを実現するための省エネ交通システムの実証研究 2020

広報制作物

事務所が制作した広報制作物(動画やパンフレット)の情報を掲載しています。

(1)動画

所管地域の事業紹介動画をYouTubeのNEDOチャンネルで公開しています。

【事例1】サトウキビを使い尽くす!―バイオマスプロジェクト in タイ―

タイにおいて十分に活用されていなかったサトウキビの搾りかす(バガス)からエタノール原料や高付加価値な化学品を生産するシステムの実証を行っています。本動画では、先進的なバイオマスプロジェクトを紹介します。

(事業名)余剰バガス原料からの省エネ型セルロース糖製造システム実証事業

【事例2】10分間の急速充電で運行!―大型EVバスプロジェクト in マレーシア―

マレーシアにおいて10分間の超急速充電で30km運行を実現する大型EVバスシステムの実証を実施しています。本動画では、先進的な都市交通システムのスマート化プロジェクトを紹介します。

(事業名)10分間充電運行による大型EVバス実証事業

(2)パンフレット

事務所所管地域の取り組みを紹介した現地語・日本語併記のパンフレットをPDF形式で掲載しています。

パンフレット画像

セミナー

バンコク事務所が実施したセミナーの情報を掲載しています。

WEBセミナー「タイのスマート物流政策と最新動向」[2020年11月~12月]

タイ王国工業省工業振興局(DIP)、タイ経済連盟(FTI)、泰日工業大学(TNI)と共同で、タイにおける物流のスマート化にかかるWEBセミナーを2020年11月から12月に計4回開催しました。

なおセミナーの動画は別ウィンドウが開きます こちらからご覧になれます。

NEDO-BPPT共同セミナー「インドネシアにおけるバイオリファイナリーの将来展望と最新技術紹介」[2020年12月14日~17日]

インドネシアの技術評価応用庁(BPPT)と共同で、バイオリファイナリーをテーマにしたWEBセミナーを2020年12月に計4回開催しました。

なおセミナーの動画は別ウィンドウが開きます こちらからご覧になれます。

WEBセミナー「タイにおける電力システム最新動向―バーチャルパワープラント(VPP)の適用可能性について―」[2021年3月19日]

タイ王国エネルギー省協力のもと、タイのナレスアン大学と共同で、タイにおける電力システム改革動向及びVPP(Virtual Power Plants)の適用可能性に関するウェビナーを2021年3月に開催しました。

セミナーのプログラム、動画及び配布資料はサイト内リンク こちらからご覧になれます。

WEBセミナー「東南アジアにおける水素エネルギーの将来展望-インドネシア・マレーシア編-」[2021年4月22日]

水素の供給及び利用において大きなポテンシャルを有するインドネシア・マレーシアと共同で、水素エネルギーの利活用に関するWEBセミナーを2021年4月22日に開催しました。

なおセミナーの動画は別ウィンドウが開きます こちらからご覧になれます。

日タイ合同ウェビナーシリーズ第1回「日本のグリーン成長戦略とタイのBCG経済モデルが生み出すシナジーとイノベーション~技術が切り拓く未来と協業~」[2022年1月13日]

タイ国立科学技術開発庁(NSTDA)と共同で、「タイのBCG経済モデルとグリーン成長戦略が生み出すシナジーとイノベーション~技術が切り拓く未来と協業~」ウェビナーを開催しました。

なおセミナーの動画は別ウィンドウが開きます こちらからご覧になれます。

プログラム及び配布資料はサイト内リンク こちらからご覧になれます。

WEBセミナー「ASEANカーボンニュートラルにおいて日本企業はゲームチェンジャーになれるのか? ~攻めるべき各国の重要分野に対する示唆~」[2022年3月11日]

本セミナーでは、NEDOバンコク事務所にて行った、 ASEAN諸国のカーボンニュートラルにおける直近の政策目標・動向やASEAN企業の低炭素化に向けた先進事例の調査結果を基に、ASEANにおけるカーボンニュートラルで重要となる技術分野についての独自仮説を紹介しています。

なおセミナーの動画は別ウィンドウが開きます こちらからご覧になれます。

プログラム及び配布資料はサイト内リンク こちらからご覧になれます。

調査報告書はPDFファイルリンク こちらからダウンロードできます。

報告書

所管地域のエネルギー・産業技術分野の情報を収集して公開しています。

タイにおけるe-Logistics動向調査報告書(2019年度)

タイはメコン地域をはじめとした東南アジアにおける重要な物流拠点である一方、物流コストが周辺国に比べても相対的に高いとされています。

タイ政府は、第三次物流開発戦略計画(2017-2021)の中で物流コストのGDPに占める割合を2021年までに12%以下まで低減させることを目標として掲げており、鉄道へのモーダルシフトやICT等を活用したシステムの高度化等、e-ロジスティクスへの関心が高まっています。

本調査報告書では、タイ日工業大学の協力のもと、公的機関・物流関係企業等へのヒアリング等を通じてタイにおける物流サプライチェーンの現状と各種新技術の導入状況及び今後の課題等についてまとめています。

インドネシアにおけるバイオマスエネルギー利活用調査報告書(2019年度)

インドネシアでは、2025年までに再生可能エネルギーの割合を23%引き上げることを目標に掲げています。そんな中、同国は世界最大のアブラヤシ産出国であるなど、潜在的に豊富といえる再生可能エネルギー源の一つが「バイオマス」です。現在、バイオディーゼル燃料の使用拡大に向けた取り組みや、未利用の廃棄バイオマスの有効活用への関心がますます高まっています。

本報告書では、インドネシアにおけるバイオマス賦存量などの基礎情報をはじめ、エネルギー利活用技術の技術動向についてまとめています。

ASEANにおけるグリーン・カーボンニュートラル関連技術動向調査(2021年度)

今後もエネルギー需要の急速な増大が見込まれるASEAN各国においては、従来課題とされてきたエネルギーの安定供給のみならず、温室効果ガスの排出抑制及び持続可能性を追求した方針が打ち出されつつあり、官民での取り組みが活発となってきています。

本調査では、これらASEAN各国におけるグリーン・カーボンニュートラル関連技術の動向を調査し、我が国技術・企業からみた重点技術領域を分析しました。

その他公開している各資料は、以下ページをご参照ください。

支援制度

NEDOでは、日本の企業や大学・研究機関等が強みを有する技術やシステムの海外展開を支援していく観点から、以下の通り、さまざまな国際展開支援制度を用意しています。バンコク事務所の所管地域における支援制度に関するお問い合わせやご相談などは随時受け付けておりますので、以下問い合わせ先までお気軽に御連絡ください。

<エネルギー関連の技術実証を検討中の方(企業向け)>

<低炭素技術関連の技術実証を検討中の方(企業向け)>

<エネルギー関連の国際共同研究を検討中の方(研究機関向け)>

<リサイクル関連の技術実証を検討中の方(企業向け)>

<その他>

タイへの進出を目指す企業向けの施策・制度の関連リンクも以下でご紹介します。

  • タイ投資委員会(BOI)
    タイの投資振興を目的に、投資に対する優遇措置を与える権限を持った政府機関。
  • Smart Visa
    高度技術専門家、投資家、スタートアップ起業家向けに特設された新タイプのビザ制度。

問い合わせ

バンコク事務所

TEL: +66-2-256-6725­ 又は 6726­ (日本語可)  FAX: +66-2-256-6727­

住所: 8th Floor, Sindhorn Building Tower 2, 130-132 Wittayu Road, Lumphini Pathumwan, Bangkok 10330, Thailand

最終更新日:2022年5月31日