• 本文へ移動
  • フッターメニューを表示

トップページへのリンク採用情報

  • menu

    NEDOを知る

    仲間を知る

    キャリアを描く

    • キャリアステップ
    • 研修制度

    ワークライフバランス

    • 座談会
    • 両立支援

    仕事を知る

    • NEDOの仕事
    • バイオものづくり
    • スタートアップ支援
    • 太陽光発電関連技術
    • プラスチック資源循環プロセス
    • ポスト5G情報通信システム
    • 水素製造関連技術
    • 高輝度・高効率次世代レーザー

    採用情報 別ウィンドウで開きます。

    よくあるご質問

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
ENTRY

仲間を知るInterview

  • TOP
  • 仲間を知る
  • 経理部

    大石 拓摩OISHI Takuma

    配属された直後は、経理の用語すらわからなかったという大石拓摩。周囲の助けと自らの努力で、NEDOが扱う膨大な資金の家計簿「財務諸表」を読み解けるまでになった。

    2020年度入構
    生命環境科学研究科

  • 法務部

    山田 希美花YAMADA Kimika

    全プロジェクトに関わるような影響力が大きい仕事をしたいという山田希美花。法務部で「国の予算で行うNEDOの支援を最大化するためのルールとは何か」と熟考を重ね、日本の技術開発を加速させようと奮闘する。

    2020年度入構
    法学部

  • グリーンイノベーション基金事業統括室

    小島 香乃KOJIMA Kano

    「2050年カーボンニュートラル」に向けたグリーンイノベーション基金事業の全体管理に関わり、奮闘する小島香乃。
    当事者意識を大事にしながら日々の仕事と向き合う。

    2017年度入構
    経営学部

  • イノベーション推進部

    西山 洋平NISHIYAMA Yohei

    新たに始まった「ムーンショット型研究開発事業」の立ち上げ業務を担当する西山洋平。
    未来社会を革新する大型プロジェクトの幕開けに立ち会う。

    2016年度入構
    都市環境科学研究科

  • 経理部

    山家 美歩YAMAGA Miho

    経理部で組織の“血液”ともいうべき予算の管理を担う山家美歩。
    NEDO全体を俯瞰する立場から、事業推進の手法を学びとり、マルチプレイヤーとしてキャリアを築き上げていく。

    2015年度入構
    農学部

  • イノベーション推進部

    金子 和生KANEKO Kazuo

    国内外のさまざまな分野・部門でキャリアを重ねてきた金子和生。企業、大学、省庁などと連携するNEDOは、仕事の幅広さも魅力。「若いうちは、専門に捉われず何にでも挑戦を!」と語る。

    1993年度入構
    法学部

  • 技術戦略研究センター

    橋本 就吾HASHIMOTO Shugo

    2014年に誕生した技術戦略研究センターで、ナノテクノロジーや材料の分野を担当する橋本就吾。実現すべき将来像を思い描くとともに、技術の持つ可能性を模索しながら、新たな技術戦略を打ち出す。

    2012年度入構
    数理物質科学研究科

  • NEDOを知る
  • 仕事を知る
  • 仲間を知る
  • キャリアを描く
    • キャリアステップ
    • 研修制度
  • ワークライフバランス
    • 座談会
    • 両立支援
  • よくあるご質問

© New Energy and Industrial Technology Development Organization. All rights reserved.

ページトップへ