本文へジャンプ

報告書

■白書
オープンイノベーション白書の表紙 オープンイノベーションを理解するためにイノベーションの本質に立ち返り、日本のイノベーションを創出するための課題や方策を整理し、未来への提言を示しています。
【担当部:イノベーション推進部】
サムネイル:水素エネルギー白書の表紙 将来の水素社会の実現に向け、一般に広く水素への理解を深めて頂くことを目的として、水素エネルギーに関する様々な情報を体系的に集約しています。
【担当部:スマートコミュニティ・エネルギーシステム部】
サムネイル:2014 ロボット白書の表紙 我が国ロボット産業の現状、課題、将来展望等をまとめています。
本書を活用し、「ロボット技術で社会・経済を発展させよう!」と考えていただけることを期待しています。
【担当部:ロボット・AI部】
サムネイル:NEDO再生可能エネルギー技術白書の表紙 各種再生可能エネルギーの最新動向や普及へ向けた技術的課題と克服方策をとりまとめています。
【担当部:新エネルギー部】
■TSC Foresight
社会の潮流の変化に対し、TSCが調査・分析を行った成果をレポートにまとめています。
【担当部:技術戦略研究センター】
  海外の産業技術、環境、新エネルギー、および省エネルギーに関する最新動向の概要を月に2回紹介しています。
【担当部:技術戦略研究センター】
  海外の産業技術、環境、新エネルギー、および省エネルギーに関する「NEDO海外技術情報」の中から、最新動向の全訳を紹介しています。
【担当部:技術戦略研究センター】
持続可能なよりよい社会づくりに向けて、TSCの調査・分析に基づき描く将来像やその実現に向けた指針をまとめています。
【担当部:技術戦略研究センター】
重要技術分野について、国内外の技術・産業・政策動向を踏まえたうえで、解決すべき社会課題や実現すべき将来像を設定し、その解決に向けた技術開発を含む実現手段についてレポートにまとめています。
【担当部:技術戦略研究センター】
■ロードマップ
燃料電池・水素分野の技術開発指針となる「NEDO燃料電池・水素技術ロードマップ」を掲載しています。
【担当部:スマートコミュニティ・エネルギーシステム部】
二次電池技術開発に関するロードマップを掲載しています。
【担当部:スマートコミュニティ・エネルギーシステム部】
太陽光発電の新たな技術開発指針となる「太陽光発電開発戦略2020(NEDO PV Challenges 2020)」を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
省エネルギーに大きく貢献する重要分野を特定した「省エネルギー技術戦略」を掲載しています。
【担当部:省エネルギー部】
■海外事務所関連
中国のエネルギー・産業技術分野の動向を紹介しております。
【担当:北京事務所】
ASEANをはじめとするアジア地域全般(中国、モンゴル及び韓国を除く)のエネルギー・産業技術分野の動向を紹介しております。
【担当:バンコク事務所】
ASEAN諸国のうちタイの中小企業に焦点を当て、省エネルギー効果の高い産業を絞り込み、当該産業分野が抱える技術的課題を抽出し、各分野における日本企業による進出の可能性を調査した「タイ中小企業への省エネ設備導入ポテンシャル調査の報告書」を掲載しています。
【担当:省エネルギー部 国際グループ】
■その他
IEA Wind TCP Task 26 Technical reports(国際エネルギー機関風力技術協力プログラム第26部会 技術報告書)の日本語翻訳版を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
IEA Wind TCP Task 25 Final summary report, Phase 3(国際エネルギー機関風力技術協力プログラム第25部会 最終報告書、第3期)の日本語翻訳版を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
IEA Wind TCP Task 25 Factsheet(国際エネルギー機関風力技術協力プログラム第25部会 ファクトシート)の日本語翻訳版を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
IEA Wind TCP Task25(国際エネルギー機関風力技術協力プログラム第25部会:風力発電大量導入時の電力の設計と運用)のRP 16(リコメンデッドプラクティス16、PVPS Task 14と共同)および第5期報告書の日本語翻訳版を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
IEA Wind TCP Task28(国際エネルギー機関風力技術協力プログラム第28部会:風力発電プロジェクトの社会的受容性)のフェーズ3における成果物の資料集(14編)および洋上風力発電事業実践ガイドの日本語翻訳版を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
火力発電事業にIoT・AI等を活用し超高効率な運営を行う期待がある一方で、導入効果が不明確、関係者間の利害衝突、情報流出の懸念など、その採用に躊躇する状況があります。発電事業者のIoT・AIシステム導入時の参考となるよう「データの活用等による火力発電所の事業運営の効率化に向けた手引き案」を掲載しています。
【担当部:IoT推進部】
水道事業におけるCPS/IoTの技術を活用した「水道情報活用システム」を開発し、そのシステムのルールを定めた「標準仕様」と、水道事業者のシステム導入時に参考となるように標準仕様の概要を記載した「水道情報活用システム導入の手引き案」を掲載しています。
【担当部:IoT推進部】
各種超電導技術を解説する資料を掲載しています。
【担当部:省エネルギー部】
我が国特有の自然特性(地形、気象)に起因する自然現象(「強風」、「乱流、「落雷」)による風力発電設備の故障・事故に伴う設備利用率の低さが指摘されており、これらの自然現象による風力発電設備の被害低減に有効な対策等を取りまとめたものです。「台風・乱流対策編」と「落雷対策編」の2分冊から構成されています。
【担当部:新エネルギー部】
国内初の沖合における洋上風力発電の実証研究での成果として、設置、運転、保守等洋上風力発電計画を策定する上での参考資料となるガイドブックおよび、着床式洋上風力発電に係る環境影響評価事例の基礎資料をまとめています。
【担当部:新エネルギー部】
次世代浮体式洋上風力発電システム実証研究の成果に基づき、国内外の最新の知見も参考としながら、設計者が浮体式洋上風力発電施設の設計を進めるうえで、推奨される技術的アプローチを紹介する資料として取りまとめたものです。
【担当部:新エネルギー部】
実証事業から得られた知見をもとに、環境アセスメントに係る手続期間の半減に必要となる前倒環境調査を行うための手法を取りまとめています。
【担当部:新エネルギー部】
バイオマスエネルギー導入ガイドブック(第4版)を掲載しています。
【担当部:新エネルギー部】
本指針は、事業者や有識者へのヒアリング調査ならびに関連する参考資料に基づいて、バイオマスエネルギー事業への参入を検討する事業者が事業計画を作成する際に留意すべき点や考慮すべき情報をとりまとめたものです。
【担当部:新エネルギー部】
NEDO PEFCセル評価解析プロトコルを掲載しています。
【担当部:スマートコミュニティ・エネルギーシステム部】
当該マニュアルは、自然環境・風致景観に配慮した地熱発電所を設計する際に参考となる手法や検討プロセスのほか、地熱発電所建設の際に実施された配慮事例について取りまとめたものです。
【担当部:新エネルギー部】
地熱発電所の冷却塔から排出される硫化水素および蒸気に関する事項について、環境影響評価を効率的に実施するための調査、予測・評価の考え方や手順をとりまとめています。
【担当部:新エネルギー部】
本書は、工場の省エネルギーを検討されている方に産業用ヒートポンプについて博(ひろ)く知っていただくことを目的に、工場における熱の使われ方、熱をどれほど捨てているかの概算方法、その熱を有効利用できる産業用ヒートポンプの仕組み、導入の事例、研究開発の最前線の情報について取りまとめたものです。
【担当部:省エネルギー部】
「人工知能(AI)技術分野における大局的な研究開発のアクションプラン策定及び事業抽出のための調査 詳細版資料」を掲載しています。
【担当部:ロボット・AI部】
洋上での風況観測について、信頼性・経済性の観点から最適な観測を行う際の一助となることを目指し、国内外の洋上風況観測に関する最新研究、ガイドライン、国際規格等を参考としながら、風況観測実施者が実務で参照する資料として取りまとめたものです。
【担当部:新エネルギー部】
「洋上風力発電の地域一体的開発に向けた調査研究事業」を通じて、風況・海底地盤等の洋上風力発電の基本設計に必要な項目や、環境影響評価のうち初期段階(配慮書・方法書)で事業者が共通して行う項目等について、調査手法・仕様を中間とりまとめとして作成しました。
【担当部:新エネルギー部】
2019年度に開発した着床式洋上風力の発電コストマップを、欧州の最新情報を基に更新し、中間報告としてとりまとめたものです。
【担当部:新エネルギー部】
PDFHFO冷媒の自己分解反応研究会成果報告書 「省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷凍空調技術の最適化及び評価手法の開発」プロジェクトにおいて、地球温暖化影響が極めて少なく、次世代冷媒として期待されているHFO冷媒を安全に使用することを目的に、HFO 冷媒の自己分解反応研究会を組織しました。研究成果報告書を掲載しています。
【担当部:環境部】

最終更新日:2023年8月31日