「BioJapan2025」への出展
2025年9月24日
NEDOは、2025年10月8日(水)から10月10日(金)にパシフィコ横浜で開催される「BioJapan2025」に出展します。
NEDOブースでは「バイオ×DXで培う新時代」を展示テーマとして、NEDOが推進するプロジェクトとその成果を紹介します。
本展示会を通じて、バイオ関連産業におけるビジネスマッチングを図り、様々な技術開発成果の実用化・事業化を目指します。
まずはこちらの動画をご覧ください!
出展概要



- 会期:2025年10月8日(水)~10月10日(金)10時00分~17時00分
- 会場:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
- 公式ホームページはこちら
7つのカテゴリに関連する最先端技術について、ポスターや実物デモでご紹介します。
本ページでは、会場で展示するポスターと展示PR動画を事前に公開しています。
ご興味のある技術情報がありましたら、ぜひ会場へお越しいただき、出展者と対面でのコミュニケーションをお取りください!
出展内容
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
鹿島建設(株) | 組換え植物体の高効率大規模破砕・抽出システムの開発 | カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 | 展示パネル |
佐竹マルチミクス(株)・東北大学・合同酒精(株)・(国研)産業技術総合研究所 | 世界初、高粘性糸状菌培養に対応した 高効率シングルユースバイオリアクターの開発 菌株開発から生産実証までの研究開発を加速化する麹菌プラットフォームの開発 菌糸完全分散型麹菌を用いたタンパク質大量生産技術の開発 |
展示パネル | |
(株)オンチップ・バイオテクノロジーズ | Droplet技術による微生物スクリーニングシステム | 展示パネル | |
横浜国立大学・(国研)産業技術総合研究所 | プラントバイオ創造拠点 ~植物バイオテクノロジーで有用タンパク質を生産~ |
展示パネル | |
(国研)産業技術総合研究所・北海道大学・東京大学 横浜国立大学・鹿島建設(株)・デンカ(株) |
遺伝子組換え植物を利用した 大規模有用物質生産システムの実証開発 |
展示パネル | |
(国研)産業技術総合研究所 | Water-in-oil dropletを用いた 新規な微生物可培養化技術の開発 |
展示パネル | |
ハリマ化成(株)・(公財)地球環境産業技術研究機構 | スマートセルを用いた カロテノイド生産プロセス実証開発 |
展示パネル![]() |
|
千代田化工建設(株)・(株)ニッピ (国研)産業技術総合研究所・大阪大学 |
植物による有用タンパク質の大量生産技術を開発受託サービス開始 | 展示パネル | |
(株)カネカ | Bacillus属細菌による抗菌環状リポペプチド生産 | 展示パネル | |
(株)カネカ | 大腸菌による酸化型グルタチオン発酵生産 | 展示パネル | |
北見工業大学 | AI支援による微生物培地の最適化 | 展示パネル![]() |
|
不二製油(株)・新潟薬科大学 | 油脂酵母スマートセルによる産業用脂溶性化合物生産 | 展示パネル | |
(株)ちとせ研究所 | AI技術を活用し培養を最適化する バイオ生産マネジメントシステム 次世代バイオ生産:AI技術を活用した培養最適化の成果 |
展示パネル![]() |
|
Green Earth Institute(株) | 関東バイオファウンドリ拠点 ~バイオリファイナリー技術のプラットフォーム~ |
展示パネル | |
大阪工業大学 | 大阪工大バイオものづくりラボ 解析支援アプリBMDS | 展示パネル |
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
(株)ちとせ研究所 | CO2の直接利用を基盤とした 微細藻類を活用した脱化石資源への取り組み |
グリーンイノベーション基金事業 バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進 |
展示パネル![]() |
bitBiome(株) | 微生物ビッグデータ・AI技術を統合した バイオものづくりプラットフォーム |
展示パネル | |
(株)カネカ 他参画機関 |
CO2を起点とする循環型バイオものづくり | 展示パネル | |
(独法)製品評価技術基盤機構 他参画機関 |
CO2からのバイオものづくり: GIフォーラムを介した微生物データの利活用促進 |
展示パネル | |
(国研)海洋研究開発機構 | 高感度・高精度な新規代謝解析を用いた アミノ酸生合成・炭素中央代謝経路の同定 |
展示パネル |
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
大王製紙(株)・Green Earth Institute(株) | 製紙産業素材を活用した バイオ燃料・樹脂原料等の生産実証 |
バイオものづくり革命推進事業 | 展示パネル |
長瀬産業(株) | スマートセル活用による エルゴチオネイン発酵生産の事業化 |
展示パネル | |
東洋紡(株) | バイオサーファクタント(微生物発酵由来界面活性剤)の利用拡大 | 展示パネル | |
(公財)地球環境産業技術研究機構 | 有用化学品を生産する微生物の育種拠点 | 展示パネル![]() |
|
(株)ちとせ研究所 | バイオエボリューションディストリクト: 有機廃棄物の生物変換を活用する循環型社会へ |
展示パネル | |
味の素(株) | 次世代フードテック: 精密発酵で拓くサステナブルな社会 |
展示パネル![]() |
|
王子ホールディングス(株) 他参画機関 |
木質等の未利用資源を活用した バイオものづくりエコシステム構築事業 |
展示パネル | |
ZACROS(株)・(株)島津製作所 TOPPANホールディングス(株) |
飽和性牛肉の社会実装に係る研究開発 | 展示パネル |
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学 (株)インプランタイノベーションズ・(株)LEP |
電気ゼロで輝く植物の挑戦 | NEDO先導研究プログラム | 展示パネル![]() |
信州大学・日清紡テキスタイル(株) | 廃棄セルロース資源のアップサイクルプロセス | 展示パネル![]() |
|
(株)digzyme | 産業用酵素ライブラリと生産株のin silico設計 | ディープテック・スタートアップ支援事業 | 展示パネル![]() |
信州大学・(株)カネカ・(国研)産業技術総合研究所 | 微生物が作り出すプラスチックで ”ポリ乳酸”の生分解性と物性を改善 |
クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業 | 展示パネル |
北海道大学・静岡県立大学・金沢大学・(株)カネカ | 微生物が合成するブロック型バイオマス由来プラスチックの材料開発 | NEDO先導研究プログラム | 展示パネル |
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
研究責任者:京都大学iPS細胞研究所 事業化推進担当企業:キヤノン(株) |
有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証 ほぼ全ての患者に輸血可能なiPS細胞由来人工血小板の実用化 |
経済安全保障重要技術育成プログラム 有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証 |
展示パネル |
KAICO(株) | カイコで作る”食べるワクチン” | ディープテック・スタートアップ支援事業 | 展示パネル![]() |
東京大学 | 1細胞分取装置が拓くがん未来医療 | 官民による若手研究者発掘支援事業 | 展示パネル![]() |
アヘッド・バイオコンピューティング(株) | 量子・AIハイブリッドによる 創薬向け大規模Virtual Screening法の開発 |
量子・古典ハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業 | 展示パネル![]() |
LOOVIC(株) | 脳障害による空間認知課題を”声”で寄り添う自立支援ナビガイド | SBIR推進プログラム | 展示パネル![]() |
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
(株)フルエリア | 高配向性コラーゲン繊維の開発と細胞工学への応用 | ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP) | 展示パネル |
兼松エンジニアリング(株) | 低コスト・高効率を実現する次世代マイクロ波炭化技術の開発 | 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業 | 展示パネル![]() |
三峰工業(株) 共同研究:群馬県立群馬産業技術センター |
農業残渣系等のバイオマスから効率的に低含水オイルを製造する急速熱分解装置の開発 | 展示パネル![]() |
|
東北大学 他参画機関 |
微生物による地球冷却: 資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減 |
ムーンショット型研究開発事業 資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減 |
展示パネル![]() |
(一社)日本微細藻類技術協会(IMAT) | 微細藻類産業の価値向上を目的とした支援機関 | バイオジェット燃料生産技術開発事業 | 展示パネル![]() |
出展者 | 出展テーマ | NEDOプロジェクト名称 | 出展内容 |
---|---|---|---|
香川大学 | ブレードアレイデバイスによる組織スライス試料からの微小空間サンプリング | 官民による若手研究者発掘支援事業 | 展示パネル |
横浜国立大学 | マルチマテリアル・マイクロ3Dプリント技術 2光子造形法の実証からマルチマテリアル造形まで マイクロ3Dプリントの医療応用 多様な3D足場を用いた再生医療とバイオ操作ツール |
ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP) | 展示パネル |
大阪大学・メクテック(株)・セイコーフューチャークリエーション(株) | 表皮のように薄膜で柔軟な生体ドライ電極シートと ウェアラブルデバイス向け製品 小型・軽量IoTセンサシステムと生体信号計測応用 |
官民による若手研究者発掘支援事業 | 展示パネル![]() |
京都大学・(株)JVCケンウッド | 屋内等の非GNSS環境における高精度自己位置計測システム | 展示パネル | |
大阪大学 | 超高感度なグラフェンバイオセンサー | 展示パネル![]() |
展示PR動画
NEDO公式Youtube(NEDO Channel)で、NEDOブース内で展示を行う最先端技術の一部を紹介しています。
ぜひご覧いただき、ご来場のきっかけとしてください。各出展者の個別PR動画へは出展内容の表からジャンプできます。
NEDOセミナー
会期の初日10月8日(水)に、セミナー「バイオものづくりを活用した製紙業界の新たな事業基軸とその展望」を開催します。NEDOは、バイオエコノミー社会の実現に向けてバイオものづくり技術の社会実装を推進しています。本セミナーでは、NEDOバイオものづくり革命推進事業の参画機関である王子ホールディングス株式会社、大王製紙株式会社、大興製紙株式会社、日本製紙株式会社よりバイオものづくり技術への期待、当該技術を活用した新たな事業への取組・今後の展望などを紹介します。
- NEDOセミナー:10月8日(水)13時00分~14時00分 ANNEXホール F206
- BioJapan公式サイトから聴講登録のうえご参加ください。
問い合わせ先
担当者:バイオ・材料部 江守TEL:044-520-5220
関連ページ
- バイオものづくり
- 同分野のニュースリリースを探す
- 同分野の公募を探す
- 同分野のイベントを探す