部門別事業一覧
NEDOが実施している事業・プロジェクトについて、技術分野や事業分野毎に情報を掲載しています。 2022年度に実施している部署ごとの主なプロジェクトは以下の表の通りです。なお、個々のプロジェクトにはプロジェクトコードを設定しています。
- 論文等で体系的番号が必要な際は、プロジェクトコードにJPNを付加してください。
- 例:プロジェクトコードP12345の場合、体系的番号はJPNP12345
太陽光発電分野 | |
P20015 | 太陽光発電主力電源化推進技術開発 |
風力発電分野 | |
P07015 P13010 P14022 |
風力発電等技術研究開発 |
P07015 P14023 |
風力発電等導入支援事業 |
バイオマス分野 | |
P17005 | バイオジェット燃料生産技術開発事業 |
P21002 | 木質バイオマス等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業 |
海洋エネルギー発電分野 | |
再生可能エネルギー熱利用分野 | |
P19006 | 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発 |
P21001 | 地熱発電導入拡大研究開発 |
省エネルギー分野 | |
P13012 | 環境調和型プロセス技術の開発 |
P12004 | 戦略的省エネルギー技術革新プログラム |
P15007 | 未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究開発 |
P21005 | 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム |
燃料電池・水素分野 | |
P14021 | 水素利用等先導研究開発事業 |
P14026 | 水素社会構築技術開発事業 |
P18011 | 超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業 |
P20003 | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業 |
蓄電池・エネルギーシステム分野 | |
P18003 | 先進・革新蓄電池材料評価技術開発(第2期) |
P21006 | 電気自動車用革新型蓄電池開発 |
燃料アンモニア分野 | |
P21012 | 燃料アンモニア利用・生産技術開発 |
系統サポート分野 | |
P19002 | 再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代電力ネットワーク安定化技術開発 |
P20001 | 多用途多端子直流送電システムの基盤技術開発 |
P22003 | 再生可能エネルギーの主力電源化に向けた次々世代電力ネットワーク安定化技術開発 |
P22004 | 電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発 |
次世代火力・CCUS分野 | |
P13012 | 環境調和型プロセス技術の開発 |
P16002 | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発 |
P18006 | CCUS研究開発・実証関連事業 |
P22001 | カーボンリサイクル・火力発電の脱炭素化技術等国際協力事業 |
環境・省資源分野 | |
P18005 | 省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷媒・冷凍空調技術及び評価手法の開発 |
3R・水循環分野 | |
P17001 | 高効率な資源循環システムを構築するためのリサイクル技術の研究開発事業 |
P20012 | 革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発 |
P21003 | アルミニウム素材高度資源循環システム構築事業 |
国際展開支援分野 |
電子・情報通信分野 | |
P16007 | 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発 |
P18004 | AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業 |
P18014 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/フィジカル領域デジタルデータ処理基盤技術 |
P18015 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/IoT社会に対応したサイバー・フィジカル・セキュリティ |
P20017 | ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 |
P21009 | 省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業 |
P21010 | 5G等の活用による製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けた研究開発事業 |
P22006 | 産業DXのためのデジタルインフラ整備事業 |
電子デバイス分野 | |
P22008 | 特定半導体基金事業 |
新製造技術分野 | |
P19007 | 積層造形部品開発の効率化のための基盤技術開発事業 |
材料・ナノテクノロジー分野 | |
P14014 | 革新的新構造材料等研究開発 |
P16010 | 超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト |
P19004 | 機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発 |
P19005 | IoT社会実現のための革新的センシング技術開発 |
P20008 | 海洋生分解性プラスチックの社会実装に向けた技術開発事業 |
P20009 | 炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発 |
P20010 | 次世代複合材創製・成形技術開発 |
P20011 | カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発 |
P21007 | 航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業 |
P22005 | 次世代ファインセラミックス製造プロセスの基盤構築・応用開発 |
ロボット・AI技術分野 | |
P15005 | 航空機用先進システム実用化プロジェクト |
P17004 | ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト |
P18002 | 次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発 |
P18010 | 人工知能技術適用によるスマート社会の実現 |
P18012 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) |
P18013 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術 |
P20006 | 人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業 |
P20016 | 革新的ロボット研究開発基盤構築事業 |
P21004 | 人工知能活用による革新的リモート技術開発 |
P22002 | 次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト |
国際展開支援分野 | |
P93050 | エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業 |
P11013 | 民間主導による低炭素技術普及促進事業 |
P14005 | 国際研究開発/コファンド事業 |
P20005 | クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業 |
新エネルギー分野 | |
P10020 | 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(旧:ベンチャー企業等による新エネルギー技術革新支援事業) |
実用化促進事業関連 | |
P93012 | 課題解決型福祉用具実用化開発支援事業 |
P18004 | AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業 |
技術シーズの発掘 | |
P14012 | 研究開発型スタートアップ支援事業 |
分野横断的公募事業 | |
P01016 | 基盤技術研究促進事業 |
P21008 | SBIR推進プログラム |
P21013 | サプライチェーンの迅速・柔軟な組換えに資する衛星を活用した状況把握システムの開発・実証 |
ムーンショット型研究開発事業 | |
P18016 | ムーンショット型研究開発事業 |
技術シーズの発掘 | |
P14004 | NEDO先導研究プログラム〔エネルギー・環境新技術先導研究プログラム/新産業創出新技術先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050〕 |
分野横断的公募事業 | |
P20004 | 官民による若手研究者発掘支援事業 |
グリーンイノベーション基金事業 | |
P21014 | グリーンイノベーション基金事業 |
NEDOで当年度に実施している事業・プロジェクトについては、以下の技術分野や事業分野毎でも情報を掲載しておりますのでご参照ください。
また、これまでNEDOが過去実施してきたプロジェクトについても以下のページから閲覧できます。
なお、2005年度終了プロジェクトより、追跡調査で把握されたプロジェクト終了後6年目の短期的なアウトカム状況を掲載しています。
- アウトカム状況とは、参画された企業におけるその後の実施状況をまとめたものです。
- 対象事業一覧表(2005~2015年度終了事業)(146KB)
最終更新日:2022年8月31日